米沢地方の契約農家で栽培されている、太陽をたくさん浴びた元気な葉と茎だけを手作業で収穫したものを使用しています。
独自の乾燥技術(超音波乾燥)で、うこぎ本来の持っている体に有益な酵素や栄養成分を最大限に引き出します。
収穫後のうこぎは、味や風味が十分に引き出されるように、さっと湯通しして、手もみでやわらかくします。おいしさにもこだわりました。
>>ご注文はこちらから
山形新聞の記事より転載
>>ご注文はこちらから
不況ガラス波タンブラー
直江兼続はご承知のように、2009年NHK大河ドラマの主人公、この直江兼続の兜の前立ては「愛」という一文字です。戦国の武将が「愛」という字を掲げて戦場に挑んだことはとても興味あるエピソードです。
直江兼続の「愛」の意味を知りたい、そんな思いにかられ、それを現代の時代背景と照らし合わせて考えてみました。
危険ミートボール·おもちゃを窒息させる
推察できることは、ー膩、上杉景勝と師である上杉謙信への忠誠愛。⊂綽藩領民への仁愛。I徂悵Α また、信仰する愛宕大権現と愛染明王からの愛の字をとったもの、と言う説もあるそうです。この中で、今日の社会と対比して興味深く印象づけられるのが、領民への愛ではないでしょうか。
1601年の冬、天下を統一した徳川家康と和議をしたものの、豊臣方についていた上杉藩は120万石の会津の城から30万石の米沢へと国替えをさせられました。この時、4分の1の領地へと移住させられるにあたり、指揮をとった家老の直江兼続は、上杉景勝を慕い会津から米沢に移る3万人を、すべて受入れたとされています。
今の日本で考えると、不況で仕事がなくなり、4分の1に縮小した会社に、苦労を共にしたいと願い出た従業員を全員引き続き雇用して、リストラ、首切りをしなかった経営者が上杉景勝と直江兼続だとも言えます。
安いgの耐衝撃性
それまでの米沢の町では居住スペースが、収容不可能の中、直江兼続は移住した武士と、米沢郊外の荒れ地を開拓し、彼らの私有地に、豆やソバ、栗、柿、アンズやイチジクを植えるよう奨励したそうです。また、家々の垣根にはヒメウコギを植えさせ、若芽を食用に、葉や茎をお茶として用いたそうです。
この殖産興業のため、宅地と共に農地を開き、最上川の氾濫に備え、石の堤防を10キロにわたり築き、また、この間、直江兼続は6万石の自らの石高を5000石へと引き下げ、移住した部下らに与えたと言われています。この他、換金産業として、今や山形名物である紅花を始め、コウゾ、桑、青芋(麻布用)などの栽培やうるしなども奨励したとあります。米沢城下の町作り、農地開墾、殖産により、米沢の30万石はその後、50万石へと発展し、文教による人作り、財政再建にも大改革を成し遂げ上杉鷹山公へ引き継がれました。
1619年、兼続は60歳でこの世を去りました。今も米沢の山形大学工学部隣にある、林泉寺に妻お船の墓と並んで祀られています。
米沢藩と言えば、10代藩主、上杉鷹山が有名です。(1751?1822年)鷹山は、アメリカのJ・Fケネディが尊敬していた日本人としても名高い人ですが、米沢藩の財政を建て直した有能な藩主として、今も日本中で多くの人々に敬愛されています。
この上杉鷹山は、直江兼続が亡くなって、約200年後に活躍した藩主ですが、その財政立て直しに用いられた多くの手法は、ほとんどすべて直江兼続が行った殖産興業と同じでした。「うこぎ」を始め、紅花、桑、ソバなどの換金作物や食用作物を奨励したそうです。
直江兼続の示した「愛」を、どうお感じになりますか。想いを感じることは人それぞれの理解と感受性によりますが、今も米沢の郷(さと)に、生垣として残る「うこぎ」は、直江兼続が、私たちの今日の時代のために残した「愛」の証だとも言えます。
時、折しも経済の不況や、失業、リストラ、また人間関係等の中で困難の多い時代です。直江兼続の残した「愛」の健康茶を味わいながら改めて、先人の深い意図を今の時代に活用したいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿